儲かる会社四季報の読み方とは?

 

株歴30年になる兼業の投資家です。

 

ブログ主はバリュー株投資家として資産運用しお金を増やす事に命をかけている一般男性です。

 

会社四季報 夏号
この頁ではバリュー投資家の会社四季報の見方についてご紹介していきます。

 

会社四季報の見方を深堀りすることでファンダメンタルズ分析能力が高くなる事が期待できますね。

 

私が株式投資に関する情報でお金を払ってるのは会社四季報のみ。(価格2,600円)

 

という事で私は会社四季報を発売日後すぐに春号、夏号、秋号、冬号と年間で4冊購入しています。

 

 

私が株を買う時に
リサーチにかけるウエイトは?

  • ファンダメンタルズ分析に60%
  • チャート分析に40%

 

そして、ファンダメンタルズ分析に
必須なのが会社四季報。

 

私はバリュー投資家なので

 

会社四季報で何をしたいのかと言うと
会社の実力の割りに株価が安い
いわゆる割安株を探す事。

 

 

お宝銘柄探し!


具体的な会社四季報の読み方

会社四季報で具体的に
どの部分を
読んでいるのかというと?

 

私のおすすめはこちら!


  • 時価総額
  • 売上高
  • 営業利益
  • EPS
  • PER・PBR
  • 自己資本率
  • 有利子負債
  • 現金同等物
  • 営業CF
  • 株主

 

以下の情報は会社四季報だけでは無理なので、その他のツールで確認。

項目 チェックポイント
売上予想 増えてるか?
お金の流れ 流動資産>流動負債
現金同等物 毎年順調に増えているか?
配当性向 配当性向が高いのは減点

 

 

時価総額の読み方

時価総額は多ければ良いというものでもない。
超大型株は機関投資家が売買するので個人投資家は不利だと思っている。
個人投資家は中小型株も選択肢に入れた方が良いと思っている派。

 

資本移動の読み方

公募増資を行っているかどうか。
公募増資を行っている企業は減点対象。

 

売上高の読み方

会社四季報を毎号購入し、売上予想高をエクセルに入力。
予想売上高の推移を定点観測している。

 

PERの読み方

PER20倍以下の会社が購入対象。
PER21倍以上の会社は見ない、基本的にスルー。
バリュー株 PERの目安

 

 

自己資本率の見方

自己資本比率はできるだけ高い方が良い。
60%以上?

 

有利子負債の見方

有利子負債はゼロか、
時価総額の10%未満が好き。

 

現金同等物の見方

毎年、現金同等物が順調に増えているかどうかを見ている。

 

営業CFの見方

営業キャッシュフローが黒字かどうかを見ている。

 

配当金の見方

大事なのは配当金があるかどうか、配当利回りが何%か?ではなく
配当性向が何%なのか?という事。
配当性向は四季報には載ってないので、バフェットコードというサイトで確認。

 

 


以上の項目で合格ラインだった銘柄のページに付箋を貼っていきます。

 

 

会社四季報の
役目はここまで


 

 

次の行程で会社四季報でピックアップされた銘柄のチャートをみてテクニカル分析する事によって、ふるいにかけて投資対象銘柄を絞っていきます。

 

具体的なバリュー株の探し方を別ページでご紹介してます。

 

→ バリュー株の探し方

 

 

これから株式投資を始めたいと思っている初心者さん

初心者、勉強してるけどプラスへの光が一向に見えないといった人が対象です。

初心者レベルから中級者レベルまで一気に引き上げるというイメージです。

株式投資、特に個別株への投資においては覚える事があまりにも多い。


何から学んでいけば効率的なのか?
最初はさっぱりわからないはず。
私がそうだったように・・・

インデックス投資は、
投資初心者や銘柄選定に時間をかけたくない人にはおすすめですが、それでは本物の投資力はつかない。

インデックスを超えるリターンが欲しい方は個別株への投資は必須です。

誰から学ぶか
特に、投資の世界って天才タイプが脚光を浴びてますが、凡人が天才型の人から学ぶとまず上手くいきません。

その理由は凡人は天才ではないからで、天才肌の人はは凡人の気持ちがわからないのです。


そういう理由で
私は、凡人が苦労して上手くいくようになった人から学んだ方が成功率が高くなると思っています。

このレポートは

初心者、負け続けている投資家がプラス収支にもっていくには「何を学べば良いのか?」に特化。
.............................................

当レポートを読み込めば、

勝っている投資家の思考がわかりますし

少なくともインデックスを超えるリターンが出せるような実力がついてきます。

利点

収益にあまり貢献しないと思う学習ポイントはそぎ落とし、学ぶべき要点を凝縮。

よって、学習時間を大幅に短縮。
あとは、実経験を積んでいくのみ。

・銘柄の選び方・考え方
・チャートの見方

投資は、死ぬまで勉強が必要ですが、
一度身に着けたその能力は
自分が死ぬまで生き続けます。

よって生涯、お金に困るという不安から解消されるでしょう。


お問い合わせはこちら
無料レポートはこちら
トップへ戻る