バリュー株のPERの目安 何倍がいいのか?

 

 

バリュー株は主に

  • 資産バリュー株
  • 収益バリュー株

2つに分類されます。

 

特に収益バリュー株の場合は
PER」という数字を目安にします。

 

株価の割安度を測るPERに関してです。

 

まず、PER20倍を超えている銘柄は割高と考えて除外、バリュエーション的に割安ではないという判断です。

 

よって、PER20倍までの企業が投資の対象になりますね。

 

 

個人的に、
これまでは一律でPER20倍までをバリュー株という認識でいました。

 

バリュー投資家でもある清原達郎さんの書籍を熟読し、清原さんのPERに対する考え方を学んで私のPERに対する考えも変わりました。

 

PERは何倍まで割安?

PER20倍まで
グローバルにニッチ市場を押さえていてマーケットシェアが高い。

 

PER15倍まで
マーケットシェアは高くないけど
優良顧客は数多く抱えている

 

PER10倍まで
中小の不動産会社

 

PER7倍まで
大手企業の下請けで顧客数が少ない

 

 

 

中小企業ほど
PERは低めという傾向


 

 

ヒストリカルPER

その次にヒストリカルPERをチェック

 

ヒストリカルPER

 

ヒストリカルPERはマネックス証券で確認できる。

 

ログイン後
株価指標で確認できる。

 

ヒストリカルPERをみて高めの場合は
買いを見送る場合が多い。

 

 

キャッシュニュートラルPER

 

キャッシュニュートラルPERを算出

 

PER × ( 1 - ( 流動資産 + 有価証券 × 70% - 負債 )÷ 時価総額 )

 

キャッシュニュートラルPERは
企業の清算価値も評価に入れた指標。

 

 

なぜ算出
するの?


 

同じPER15倍の会社でも
内容が違うから。

 

  • 現金が少なくて借金が多い会社
  • 現金が多くて借金ゼロの会社

 

このように同じPERであっても後者の方が
内容が良いのは誰がみても明らか。

 

PERだけでスクリーニングした後は
企業の財務チェックです。

 

PERの目安に重きを置いているページなので簡単にしておきますが、

  • 売上高の推移
  • 収益
  • 自己資本比率
  • 現金保有額
  • 有利子負債額
  • 配当性向

上記をチェックしてふるいにかけます。

 

いくらPER倍率が低いからといっても

 

さすがに財務状況が良くないと
これからの企業の成長度に疑問符なので

 

財務内容が悪いと
投資対象から外していきます。

 

そして、残った企業については
チャートをみます。

 

そこで株のテクニカル分析です。

 

 

テクニカル的に
買えそうだなと思ったら買い。
チャート的に買えないと思ったら保留。
ウォッチリストに入れて
次の買いのチャンスに備えます。

 

 

具体的なバリュー株の探し方については
別ページで詳しくご紹介。

 

バリュー株の探し方をします。

 

これから株式投資を始めたいと思っている初心者さん

初心者、勉強してるけどプラスへの光が一向に見えないといった人が対象です。

初心者レベルから中級者レベルまで一気に引き上げるというイメージです。

株式投資、特に個別株への投資においては覚える事があまりにも多い。


何から学んでいけば効率的なのか?
最初はさっぱりわからないはず。
私がそうだったように・・・

インデックス投資は、
投資初心者や銘柄選定に時間をかけたくない人にはおすすめですが、それでは本物の投資力はつかない。

インデックスを超えるリターンが欲しい方は個別株への投資は必須です。

誰から学ぶか
特に、投資の世界って天才タイプが脚光を浴びてますが、凡人が天才型の人から学ぶとまず上手くいきません。

その理由は凡人は天才ではないからで、天才肌の人はは凡人の気持ちがわからないのです。


そういう理由で
私は、凡人が苦労して上手くいくようになった人から学んだ方が成功率が高くなると思っています。

このレポートは

初心者、負け続けている投資家がプラス収支にもっていくには「何を学べば良いのか?」に特化。
.............................................

当レポートを読み込めば、

勝っている投資家の思考がわかりますし

少なくともインデックスを超えるリターンが出せるような実力がついてきます。

利点

収益にあまり貢献しないと思う学習ポイントはそぎ落とし、学ぶべき要点を凝縮。

よって、学習時間を大幅に短縮。
あとは、実経験を積んでいくのみ。

・銘柄の選び方・考え方
・チャートの見方

投資は、死ぬまで勉強が必要ですが、
一度身に着けたその能力は
自分が死ぬまで生き続けます。

よって生涯、お金に困るという不安から解消されるでしょう。


お問い合わせはこちら
無料レポートはこちら
トップへ戻る