投資で一番大切な20の教えの要約

 

個人的に気に入っている良書だと思ってますが、
約300ページのボリュームがあり、じっくりと読むのは大変です。

 

そこで株式投資歴20年の私が「投資で一番大切な20の教え」の重要部分を
コンパクトに要約、加えて書評を入れていますのでご覧下さい。

 

マクロ経済について
マクロ経済の勉強は難しいし、それを強みにできる人はほぼいないので
マクロ情勢の先行はわからんと認識する事。
→つまりマクロ経済予測には、ほぼ価値が無いのでより狭い範囲に特化。
したがって投資家は個別の業界・企業・証券などの「知りうる事」について
時間を費やした方が良い。

 

■ 買い方について
多くの投資家は順張りだが、優れた投資家は逆張りである。
とは言っても逆張りも常に利益をあげられるアプローチではない。

 

群衆と正反対のポジションを持つだけでは不十分で
なぜ群衆が間違っているのか?を理解した上で行わないといけない。

 

そうする事で自分が間違っているように見える時
含み損が生じている時も新年を貫く事ができる。

 

私:というわけで私も買い方を順張りから逆張りに変更しました。
順張りはメンタル的には楽ですが、逆張りはメンタル的にきついですね。
ただ、利幅は確実に逆張りの方が大きいです。

 

■ 振り子
振り子の振動は高値を買い、安値で売るように群衆を駆り立てる。
私:「ものすごくわかる。」
私の場合安値に近づくと何の理由もなく無性に損切りしたくなる。

 

つまり、群衆に加わると悲惨な結果になる。

 

極端な状態に抵抗する力を持っている者はまれ。
しかし、成功している投資家はほとんどこの資質を持つ。

 

強気であれ弱気であれ市場トレンドは行き過ぎる。
最後の輪に加わった者は痛い目にあう。

 

冷静さを保つ力を過信してる時、投資家は相場の谷底で過ちを起こす。

 

自信と決断力を失った投資家は底値で売ってしまう。
その後の相場回復の波に乗る機会を自ら逃す可能性がある。

 

私:損切りした後の上昇。何度経験したかわからん(涙)

 

ただ、相場が難しいのは、行き過ぎた状態が発生したとしても「割安」
「明日値が上がる」とは全く別物で、割安であっても数年に渡ってその状態が続いたり、さらに割安度を強めたりする場合だってある。

 

売買チャンスについて
良いチャンスは常には無い(日常ではない)
?絶好の買い時、売り時はバリュエーションが極端レベルに達した時に
訪れる。

 

売り手が積極的に売ろうとしているモノの中から
買うモノを選んだ方が高リターンを生む傾向あり。

 

仮に、良いチャンスを逃したとしても耐えられない程の痛みは無い。
? 死なないという事

 

でも数年に1度の売買で満足する人はほとんどいない。
だから、それほど魅力的ではないタイミングで取引する必要もある。
よって、あまり勝ち目がない状況下である事を理解した上で慎重に
取引しなければならない。

 

ディフェンス型の投資
〇株価が本質的価値を下回った時だけ買う。
〇レバレッジはかけない
〇分散投資をする

 

儲けと損失回避の両方を追求する事はできない。
→エリスは損失回避に力を入れるべきと言ってる

 

ディフェンス比を高めたい時
お気楽かつ無謀な他の投資家の振る舞いに気付く
リスク高い資産を売る
キャッシュ比率を高める
ポートフォリオ全般でディフェンシブ傾向を高める

 

 

 

私がどうやって万年負け組の投資家から勝ち組に
なれたのか?を以下にまとめました。

 

株式投資を始めたいと思っている初心者さん

このレポートは初心者、勉強してるけどプラスの光が見えない人が対象です。

初心者から一気に中級者レベルまで引き上げるイメージで作りこみました。(A4サイズで約60ページ)

株式投資、特に個別株への投資においては覚える事があまりにも多い。


何から学んでいけば効率的なのか?
最初はさっぱりわからないはず。
私がそうだったように・・・

インデックス投資は、
投資初心者や銘柄選定に時間をかけたくない人にはおすすめですが、それでは本物の投資力はつかない。

インデックス超えのリターンが欲しい方は個別株投資は必須です。

誰から学ぶかも大切
投資の世界って天才タイプが脚光を浴びますが、凡人が天才型の人から学ぶとまず上手くいきません。

その理由は凡人は天才ではないからで、天才肌の人は凡人の気持ちがわからないものです。


このレポートは株でなかなか勝てなかった私が書き上げました。

私は凡人が苦労した結果、稼げるようになった人から学んだ方が成功率が高いと思っています。

負けてた理由がわかってるからです。


というわけで当レポートは
初心者、負けてる投資家がプラス収支にもっていくには「何を学べば良いのか」に特化。
.............................................

当レポートを読み込めば、
勝っている投資家の思考がわかりますし
インデックスを超えるリターンを狙える力がついてきます。


当レポートの利点
収益にあまり貢献しないと思う学習ポイントはそぎ落とし、収益に直結する要点を凝縮しました。

よって、学習時間を大幅に短縮。
後は、実経験を積んでいくのみ。

・プラスになる考え方
・銘柄の選び方・考え方
・チャートの見方

投資は、死ぬまで勉強が必要ですが、
一度身に着けたその能力は
自分が死ぬまで活かすことができます。

よって生涯、お金に困るという不安から解消されるでしょう。


私が株で勝てるようになった履歴を
noteに魂を込めて書きました。

本気で株で勝ちたい!という人だけ
お読み下さい。
https://note.com
トップへ戻る