儲かるサポートラインの引き方

 

株のサポートライン

 

サポートライン(下値支持線)は、株価が下落した時に反発しやすい価格帯を指し、

 

株式相場の世界では「床」のような意味合いで使っています。

 

具体的にサポートラインは、過去のチャートで株価が下げ止まった複数の安値を線でつなぎます。

 

実際に、株価がサポートラインに近づくと、多くの投資家が買いを入れてくるので、株価が下げ止まる事が多いです。

 

 

多くの投資家が心理的な節目として注目!


 

逆に、株価がサポートラインを明らかに割り込んでしまった時は、損切りする投資家が多くなり、

 

その結果売り圧力が強くなって、株価がさらに続落するケースがよくみられます。

 

 

買い注文」 VS 「売り注文

 

だから、サポートライン付近は買い注文と売り注文がぶつかる投資家同志の戦いの場でもあるわけです。

 

 

 

これまではサポートラインの基礎的な考え方です。


 

 

サポートラインの信頼度

それでは私のサポートラインの引き方と考え方をご紹介します。

 

投資を長く続けてきて思うのはラインというと1本の線を指しますが、

 


私は1本のラインではシビア過ぎると感じてまして、それより層というか面で幅を持たせた方が良い結果を生むと思ってます

 

そこで、実際にチャートにサポートラインを引く作業になるわけですが、

 

これは投資する期間によって
見るチャートが違ってきます。

 

私はバリュー投資家
投資期間は半年以上になる事が多い

 

 

だから週足チャートを選んでいます。


 

 

ここでサポートラインの
信頼性について考えます。

 

サポートラインの信頼性

 

月足 > 週足 > 日足

 

個人的には日足チャートの信頼性が
一番低いと感じます。

 

 

今振り返れば・・・

 

日足チャートを主に使っていた時は負けてました。


 

負けた理由
日足レベルのサポートラインの信頼度が低いんだと思います。

 

 

月足チャートでのサポートラインが一番信頼性が高くて好きなんですが、月足チャートをメイン活用すると売買機会が著しく減ってしまうので参考程度にしています。

 

そういった理由で今では週足チャートをメインに活用しています。

 

週足チャートにサポートラインが何本引ける?

週足チャートのサポートライン
あと、サポートラインが何本引けるかでラインの信頼性が全然違ってきます。

 

  • ラインを多く引ける方が信頼性が低い
  • ラインが少ない方が信頼性が高い

 

サポートラインが4本
サポートラインが1本

 

なぜ、サポートラインが
少ない方が信頼性が高いのか?

 

それは、1本の方が
投資家の目線が1点集中するからです。

 

逆に、サポートラインの本数が多いと投資家の意識も分散される。

 

だから私は、サポートラインが何本も引けるような銘柄は投資対象から除外しております。

 

 

安値の数でサポートの強さが違う

 

あと、サポートラインにも、弱めと強めのサポートラインが存在します。

 

2点の安値で形成されたサポートライン
3点の安値で形成されたサポートライン

 

 

もちろん、
強いサポートラインは後者だ。


 

 

このようにチャートを見る時は
サポートラインの強弱も見る

 

 

 

とにかく無理して
トレードしなくても良いのだ。


 

この知識だけでも投資成績は
著しく向上します。

 

 

 

 

関連ページ
損切りの目安

 

これから株式投資を始めたいと思っている初心者さん

このレポートは初心者、勉強してるけどプラスへの光が見えないといった人が対象です。

初心者レベルから中級者レベルまで一気に引き上げるというイメージで作りこみました。

(A4サイズで約60ページ)

株式投資、特に個別株への投資においては覚える事があまりにも多い。


何から学んでいけば効率的なのか?
最初はさっぱりわからないはず。
私がそうだったように・・・

インデックス投資は、
投資初心者や銘柄選定に時間をかけたくない人にはおすすめですが、それでは本物の投資力はつかない。

インデックス超えのリターンが欲しい方は個別株投資は必須です。

誰から学ぶかも大切
投資の世界って天才タイプが脚光を浴びますが、凡人が天才型の人から学ぶとまず上手くいきません。

その理由は凡人は天才ではないからで、天才肌の人は凡人の気持ちがわからないものです。


このレポートは株でなかなか勝てなかった私が書き上げました。

私は凡人が苦労した結果、稼げるようになった人から学んだ方が成功率が高いと思っています。


というわけで当レポートは

初心者、負け続けている投資家がプラス収支にもっていくには「何を学べば良いのか?」に特化。
.............................................

当レポートを読み込めば、

勝っている投資家の思考がわかりますし

少なくともインデックスを超えるリターンを狙える力がついてきます。


当レポートの利点

収益にあまり貢献しないと思う学習ポイントはそぎ落とし、収益に直結する要点を凝縮しました。

よって、学習時間を大幅に短縮。
後は、実経験を積んでいくのみ。

・プラスになる考え方
・銘柄の選び方・考え方
・チャートの見方

投資は、死ぬまで勉強が必要ですが、
一度身に着けたその能力は
自分が死ぬまで活かすことができます。

よって生涯、お金に困るという不安から解消されるでしょう。



私が株で勝てるようになった履歴を
noteにすべて書きました。
https://note.com/yn2941/
トップへ戻る